建設業界で働いていると「パース」「パース図」という言葉を聞くことがあります。
このパースについて解説します。
パース図、パースとは?

建設業で使われるパース図とは、目で見るのと同様な遠近感が現れるように、構造物などを描いた図のことで、完成予想図などに使われます。
パースはPerspective Drawing(透視図)の略で、建物などを立体的に表現する図法のことを指した言葉です。
パースの種類
パースには、手書きパース、CGパースがありますが、現在はCGパースが主流です。
CGパースは、専用のソフトウェアを使って製作する透視図のことで、手書きよりもより実物に近い写真のような表現ができるのが魅力で、完成予想図やイメージ画像などによく用いられます。
また、建物の外観を描いたものを「外観パース」、室内を描いたものを「内観パース」といいます。
パース図は、図面を基に描き起こしているものなので、全体像をイメージするうえでとても役立ちます。
施主さんに説明する際の完成予想図としても喜ばれます。
パース図面の書き方
平面パースは、次の順番で書くときれいに書けます。
- 平面図を書く
- 消失点を決める
- 壁の高さを決めて壁と床の際を書く
- 階段や家具を書く
- 見えがかり、床仕上げなどを書いてペンいれ
CGパースの場合は、ソフトで作成できるのであまりこの順番を気にする必要はありません。
パース図面を無料ソフトで作成する
最近は、結構品質の高いパース図を無料で作成することもできてしまいます。
厳密にはパース図を書く、というものではないものもありますが、いくつかご紹介します。
スケッチアップ
手で描くことの楽しさ、そして非常にスマートな 3D モデリングソフトウェアの使いやすさを体験できます。
せっけい倶楽部
住宅建築設計用ソフトB-MOSで有名な株式会社ハウテックの公開している無料で利用できる住宅間取りソフトです。
マイホームクラウド
株式会社マリエッタが提供するインターネットで住宅図面が作れるサービスです。

住宅間取り設計
住宅間取り設計は、オンラインの間取り作成サービスです。
住友林業の間取りシミュレーション
住友林業が運営している間取りシミュレーションサービスです。
予算や要望に合わせて、様々な条件の組み合わせの中から作られた約1000通りの間取りパターンが選べます。
コメント