■■■最新情報 | 建退共現場標識A4版のエクセルを作りました■■■

A3対応4本ローラー型ラミネーターの選び方。おすすめの4機種とは?

ラミネーターを買うなら外してはいけないポイントがあります。

このページでは失敗しない「4本ローラー」のA3対応ラミネート機の選び方と、数あるラミネーターの中から厳選した4機種をご紹介しています。

ラミネーター選びで迷っている方は、購入時の参考にしてください。

失敗しないA3対応ラミネーターの選び方6つのポイントとは?

失敗しないラミネーターの選び方として、以下の6点を抑えておきましょう。

  1. A3サイズ対応であること
  2. ローラーが4本あること
  3. ウォームアップ(立ち上がり)が早いこと
  4. 温度調整ができること
  5. リバース(逆回転)機能があること
  6. コンパクトであること

一つずつ詳しく解説していきます。

※当サイトでご紹介しているラミネーターは業務用、家庭用に関わらず利用できるものをご紹介しています。

ラミネーターの選び方1 A3サイズ対応のラミネーターであること

A3サイズ対応のラミネーター

「なにを当たり前の事を」と思うかもしれませんが、ラミネーターはA4サイズ対応の方が安くて種類も豊富です。

安いからと言って、間違ってA4対応(A3非対応)のラミネーターを買わないように注意しましょう。

なお、もしもA3対応とA4対応で迷っている場合は、絶対にA3対応にすることをおすすめします。

A3対応であれば小さいサイズ側への対応はできますが、A4のみ対応のタイプにしてしまうともちろんサイズの大きいA3版のラミネートはできません。

「大は小を兼ねる」ですね。

A3対応の方がどうしても本体サイズは大きくなりますが、最近のラミネーターはコンパクト設計で、バカみたいに大きくなるわけではありませんので、A3対応タイプにしておくことをおすすめします。

ラミネーターの選び方2 4本ローラーのラミネーターであること

4本ローラーのラミネーター

ラミネーターを購入しようとしているところに「ローラー」と言われてもピンとこないかもしれませんが、ラミネーター内部には紙を送るためのローラーが存在します。

このローラー本数は機種によって違うのです。

一般に市販されてるものとしては、主に2本、4本、6本のタイプがあります。

ローラーの本数が少なければ、その分価格は安くなりますが、

  • 出来上がりがそってしまったり
  • きれいにラミネートできなかったり

しますので、最低でも4本は欲しいところです。

数が多いほうが良いのであれば、6本タイプもありますが、その分価格が高くなりますし、4本あればまず問題ない仕上がりになりますので、4本タイプで十分です。

ラミネーターの選び方3 ウォームアップ(立ち上がり)が早いこと

ウォームアップ(立ち上がり)が早い

ラミネーターは温度を上げて密着させる仕組みになっています。

圧着部分の温度を上げるため、スイッチを入れて本体が熱くなるまで時間がかかるのですが、このウォームアップ時間が短い、立ち上がりの早い商品を選びましょう。

待ち時間が長いものだと、それだけで面倒になってしまい使うのがおっくうになってしまいます。

ラミネーターの選び方4 温度調整の機能があること

4本ローラータイプは2本タイプと比較して、それだけでも仕上がりがきれいになりますが、上手な温度調整により、さらにきれいに仕上げることができます。

薄いフィルムと紙の場合、熱が高いと波を打ってしまう事があります。

そこで温度調整機能で温度を下げる事で、波打たずきれいな仕上がりにすることができます。

逆に厚いものをラミネートをする場合は、温度設定を高くすることで、しっかり圧着した完成度の高い仕上がりにすることができます。

ラミネーターの選び方5 フィルム詰まりに対応するリバース(逆回転)機能が付いている

ラミネーターが故障するのは、たいていフィルム詰まりによるものです。

そこでローラーの逆回転機能があれば、詰まったフィルムを取り出しやすくなります。

無理に引っ張っても故障の原因になるので、フィルムが詰まった時には逆回転させて無理なくフィルムを取り出す事が大切です。

このリバース機能がついていないラミネーターだと、無理やり引っ張るか、力業で前に進めるしかありません。

ラミネーターの選び方6 コンパクトであること

ラミネーターを使わないときはすっきりとしまっておけるかも重要なポイントです。

スペースに余裕があれば良いですが、普段の使わないときはしまっておくと思いますので、その際の事も考えながら選んだ方が良いです。

最近はコンパクトなラミネーターがいろんなメーカーから出ています。

購入する際はラミネーターのコンパクトさ、についても気にすることをおすすめします。

以上のポイントを抑えた上で、厳選したA3対応の4本ローラーのラミネーターランキングを以下へご紹介します。

おすすめのラミネーターランキング(A3対応)

アイリスオーヤマ HSL-A34

アイリスオーヤマのA3対応ラミネーターHSL-A34です。

HSL-A34の最大の特徴はウォームアップ最速35秒という驚きの速さ。

一般的な製品だと5分くらいかかるので、この速さは画期的です。

こんなにコンパクトなのに、加熱プレスローラー2本・冷却プレスローラー2本の、4本ローラーで仕上がりもきれいです。

そして、シンプルなデザインとスタイリッシュな色使いでおしゃれなので、保管時もインテリアになじみます。

逆回転機能もありますので安心です。

アイリスオーヤマ LFA34AR

こちらもアイリスオーヤマのA3対応ラミネーターLFA34ARです。

定番機種で事務所とかにいくとかなりの確率で置いてあったりします。

4本ローラーで美しい仕上がりです。

立ち上がり時間はHSL-A34ほど早くないですが、それでも2分で立ち上がります。

値段はHSL-A34よりも安いですが、紙詰まりを防ぐオートリバース機能もちゃんと付いています。

サンワサプライ 400-LM004

こちらはサンワサプライのラミネーター 400-LM004 です。

400-LM004も立ち上がりが速く、約90秒の高速ウォームアップが可能なラミネーターです。

ラミネートできる温度になると、LEDランプの点灯とアラームでお知らせしてくれます。

反りを抑えて仕上がりがきれいな4本ローラータイプ。フィルムの厚さ150ミクロンのラミネートに対応し、A4、カードサイズ、名刺サイズ、ハガキサイズなどのラミネートも可能。業務用としてもおすすめ。

デスク隅にしまっておいても、デスクを圧迫しないスリムサイズというのもおすすめポイントです。

ナカバヤシ パーソナルラミネータ クイックラミ4 A3

パーソナルラミネータ クイックラミ4 A3はナカバヤシのA3対応のラミネーター。

ワンランク上の仕上がりを素早くラミネート。

ウォームアップ時間が約40秒と早い上に、ラミネート自体のスピードも早いです。

電源スイッチを使用するフィルムの厚さに合わせて押すだけ。

フィルムが詰まった際も、リバーススイッチで取り除くことができます。

ラミネーターにフィルムが詰まった時の対応は?

ここでご紹介しているラミネーターはリバース機能がついています。

リバース機能とはローラーを逆回転させて戻す機能の事。

フィルムを斜めに入れてしまったり、万が一ローラーに巻き付いてしまったりしたときはこの逆転機能を使って戻すことで詰まりを解消できます。

この機能がないと最悪修理になることもあるので、外せない機能の一つです。

※サンワサプライ 400-LM004 はフィルムを取り出せるリリースレバーが付いています。

ウォームアップ時間の比較

ご紹介しているラミネーターのウォームアップの時間だけをまとめて比較してみました。

メーカー、機種ウォームアップ時間
アイリスオーヤマ HSL-A34最速35秒
アイリスオーヤマ LFA34AR2分
サンワサプライ 400-LM004約90秒

上記の通りアイリスオーヤマのHSL-A34が断トツの早さです。

良く使う場合だとウォームアップ時間は結構重要になってきますので、HSL-A34の速さはかなり魅力的です。

タイトルとURLをコピーしました