このページでダウンロードできるのはPDF版です。重さを自由に入力できるエクセル版は上記のリンクからダウンロードしてください。
足場の最大積載荷重の掲示看板を無料でダウンロードできます
足場の最大積載荷重の計算方法は、組み立てる足場の種類や、使用する資材によって異なります。
単管足場、次世代足場、ブラケット足場など、足場の種類によって違いますが、メーカから出ているものを元に表示するようにします。
以下では、最大500kgから150kgまでの看板をダウンロードすることができます。
最大積載荷重の看板リスト
- 500kg
- 430kg
- 400kg
- 370kg
- 250kg
- 245kg
- 240kg
- 200kg
- 150kg
- 全て
A3サイズの横バージョンです。
ダウンロードするには以下へメールアドレスを入力してください。
メールでダウンロードリンクが届くようになっています。
最大積載荷重 500kg
最大積載荷重 430kg
最大積載荷重 400kg
最大積載荷重 370kg
最大積載荷重 250kg
最大積載荷重 245kg
最大積載荷重 240kg
最大積載荷重 200kg
最大積載荷重 150kg
最大積載荷重 上記すべてがひとまとめになったもの
足場の最大積載荷重と許容積載荷重って違うの?
足場の最大積載荷重と許容積載荷重は以下のように違います。
- 許容積載荷重:布板1枚が耐えられる重さの限界のこと
- 最大積載荷重:布板を組み合わせた状態で、各スパンが耐えられる最大の荷重のこと
また、足場の種類によって定められている基準が違いますので、正しい最大積載荷重を算出する必要があります。
足場の積載荷重は表示義務があります
ここで配布している足場の積載荷重の看板ですが、もちろん安全面から掲示するものですが、実は表示義務もあるのです。
足場の積載荷重の表示は、以下の通り安衛法の第562条で規定されています。
労働安全衛生規則 第五百六十二条
1 事業者は、足場の構造及び材料に応じて、作業床の最大積載荷重を定め、かつ、これを超えて積載してはならない。
2 前項の作業床の最大積載荷重は、つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下この節において同じ。)にあつては、つりワイヤロープ及びつり鋼線の安全係数が十以上、つり鎖及びつりフツクの安全係数が五以上並びにつり鋼帯並びにつり足場の下部及び上部の支点の安全係数が鋼材にあつては二・五以上、 木材にあつては五以上となるように、定めなければならない。
3 事業者は、第一項の最大積載荷重を労働者に周知させなければならない。
このように足場の積載荷重は必ず表示しなければなりません。
義務だから、ということではなく、作業員の安全を確保するために、非常に重要な役割を担っているものです。
足場の種類による積載荷重の違い
単管足場の積載荷重
単管足場の場合、建地間(1スパン、1層)あたりの積載荷重は400kg以下となります。
次世代足場の積載荷重
次世代足場は、法律的には単管足場に分類されるのですが、積載荷重に関しては各メーカが出しています。
一例
- 同一層連側スパン載荷:250kg
- 同一層連側スパン以外の載荷:400kg
ブラケット足場の積載荷重
一般的には1スパン150kgですが、メーカーによって異なるので、足場メーカーの資料を確認しましょう。
コメント